いつから何をする?結婚式の準備にかかる期間
ここでは、結婚式の準備期間について・当日までのスケジュール・ブライダルフェアについての3つをご紹介します。
結婚式の準備期間はどのくらい?
結婚式を考えている人は、「結婚式場探しは、いつからすれば良いのか?」・「どれくらいの準備期間が必要なのか?」など、気になることが多いのではないでしょうか。
結婚式の準備期間は、2人の現在の状況や仕事の都合などによって、大きく異なってくるようです。式場探しを含めて1年以上前から始めるカップルもいますし、半年~数か月前から始めるカップルも多くいます。3か月~1か月未満前の時期から、準備を始めたカップルもいるようです。
結婚式は実施までに何度か打ち合わせや見学、確認を行います。また、結婚式の準備が始まるのは3か月~4か月前あたりが多いようです。それを踏まえると、式場探しは結婚式当日の半年前くらいに済ませておくと、余裕を持って結婚式に向けて準備できることになりますね。
何かしらの事情で状況が変わることも有り得るため、備えて早めに行動すると良いでしょう。
結婚式当日までのスケジュールを把握しておこう
結婚式当日までのスケジュールは、どのようになってくるのでしょうか。結婚式当日までの一般的な流れは、以下のようになるようです。
(10か月前~1年前)結婚式場探し⇒(10か月~6か月前)結婚式場決定、衣装試着、招待客の決定⇒(4か月~3か月前)衣装決定、招待状作成・送付、プログラム内容の決定、会場の装飾の決定⇒(2か月前)料理の決定、引出物・プチギフト決定、BGM決定⇒(1か月前)プラン内容や衣装の最終確認
ここで挙げた時期や流れについては、状況・プラン内容などに応じて変化する場合も大いにあり得ます。予め、プランナーの方とスケジュールや段取りを都度相談して、決めておくと良いでしょう。
もし3,4か月以内や1か月以内などの短期間で準備する場合は、一度の打ち合わせで内容を複数決めることになります。そのため万全に準備ができないリスクもありますが、小規模な結婚式を希望していたり、シンプルな結婚式をしたいという場合には、十分に間に合うでしょう。